当サイトはプロモーションを含みます。

テレビ番組のあさイチの2023年12月26日の放送で追求らく技、 紙片付けですっきり新年を迎えましょう!というテーマがとても良さそうなのでまとめました。

  • 紙は9割は捨てられる
  • 紙片付けのプロが選ぶ「捨てる紙、残す紙」

などといったテーマです。

このページの目次

紙は9割が捨てられる!

あさイチ.紙片付けの方法.紙は9割が捨てられる.人生が変わる.紙片づけ!.石阪京子.片づけアドバイザー.整理収納
あさイチ 紙片付けの方法 紙は9割が捨てられる 人生が変わる 紙片づけ! 石阪京子

家の中にはいろんな紙がありますよね。本だけではなく

    • 請求書
    • 役所からのお知らせ
    • 新聞
  • チラシ
  • クーポン
  • 手紙
  • 子供の学校からのお便り

など様々なものがありますが、一番重要な紙が必要な時には見つからない!!!ということが多いですよね。

紙は9割が捨てられる 人生が変わる 紙片づけ! のサンプルを読むにはこちら

「人生が変わる 紙片づけ!」が大ヒットの石阪京子さん

 ここ1~2年、「紙は9割が捨てられる」と多くのテレビで引っ張りだこになっている片付けのプロの方にリバウンドしにくい紙の片付けの方法を教えてもらいます。

その紙の片付けのプロフェッショナルが片づけアドバイザーの 石阪京子さん。「人生が変わる 紙片づけ!」という本が大ヒットしています。口コミ評価も非常に高いんですよね。

一生リバウンドしない! 奇跡の3日片づけ」(こちら)や「一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!」(こちら)も出版し、話題になってしています。

 

お金も貯まるし、 時間も増える!?

ただ 「紙が捨てられる」だけでなく、「お金も貯まるし、 時間も増える」ということなんです。 興味が引かれますよね。

家の中は紙でパンパン! → 必要な時に5秒で取り出せるようになる!

あさイチ.紙片付けの方法.紙は9割が捨てられる.人生が変わる.紙片づけ!.石阪京子.片づけアドバイザー.整理収納
あさイチ 紙片付けの方法 紙は9割が捨てられる 人生が変わる 紙片づけ! 石阪京子

どこの家でも、とくに育児中などだと、リビングダイニングは紙の山がパンパンになってたりしますよね。それが必要な時に5秒で取り出せるようになる、いうことです。ぐちゃぐちゃの書類も1箇所で一括管理、ファイルボックスに入れるだけ。 この「紙片づけ」 さえすれば、頭の中のモヤモヤもすっきりしますよ。 ということです。

 

家での紙の片付け方はどうすればいい?ベストな方法はある?

家での紙の片付け方、考えてみれば今まで誰にも教わったことがありません。家の中には後で読もう、いつか読もうと思っていた、どうでもいい紙がたくさんある一方で、絶対なくしちゃいけない重要な紙もありますよね? 例えば家の権利書、 不動産の契約書などです。

決して頻繁に必要なものではないですが、でも絶対に「いざ」という時には出てこないと困りますよね。

 

家一軒を3日で片付けて、二度とリバウンドしない紙片付けの方法が口コミで人気に

石阪京子さんの「家一軒を3日で片付けて、二度とリバウンドしない」という紙片付けの方法が口コミで人気になって、これまで1000人以上の片付けをサポートしてきました。中には芸能人の方も。

紙を捨てるか捨てないかの判断は難しい

ただし「紙なんてどんどん捨てちゃいなさい!」と言ってるわけではなく、重要な紙というのは必ずあって、「紙を捨てるか捨てないか、どの紙を残してどの紙を捨てるかの判断は本当に難しい」ということは最初にお断りし、読者の悩み寄り添った上で 、この難題に取り組んでいるのが信頼を得られているポイントじゃないかなと思いました。

なかなか捨てられない紙

  • 学校の連絡 
  • 年金定期便 
  • 予防接種の申請書 
  • 公共機関からのお知らせ

なかなか捨てられませんよね。でも放っておくと、すぐに散らかって行って、どんどん山積みになってしまいます。

頂いた年賀状

頂いた年賀状、2004年なので20年ぐらい前からあります。 写真などもついてるし、住所もあるし、なかなか捨てられませんよね。 でも、20年間、一度も見たことはありません。

頂いた展覧会のお知らせなどだと、行かないとはいえ、むげにも捨てられないので、ちょっと置いておこうなんて思ったら、ずっと置きっぱなしになってしまいます。

子どもが小さかった時の思い出

子供の頃のお絵かきの写真、結婚式の時の思い出の品々、 母子健康手帳など、なかなか捨てられません。

取扱説明書・マニュアル

ポケットに入れていく方式のファイリングだと、どこに何があるかわからなくなります。目次が必要です。 ものすごく分厚くなっていってしまいます。 取り扱い説明書とかどんどん増えちゃいますよね。

 

自己流で紙の整理をやってみたけど失敗

自分でも「紙を片付けよう、ファイルにまとめよう」と思って、ファイルボックスを準備したことはありますが 、もう10年ぐらい入れたまま。 一度も開けたことはありません。 紙は増えるけど片付け方が分かりません。 どうすれば紙の問題、解決できるんでしょうか。 たまり続ける紙、本当に解決方法はあるんでしょうか?

片付けアドバイザーの石阪京子さんのメソッドで片付けてしまいましょう。

年末の大掃除に合わせて、紙でいっぱいの部屋をすっきりと!

紙はどんどん増えますよね。

しかし、紙の9割は捨てられます。紙片付けの極意を教えてもらいます。 年末の大掃除に合わせて、紙でいっぱいの部屋を、すっきりと無くしてしまいましょう! 

片付けアドバイザー 石阪京子さんは、石阪式実践メソッドでセミナーも行っています。紙片付けに成功した人は1000人以上。

重要な紙がいざという時に見つからないという紙のトラブルが多い

重要な紙がいざという時に見つからない、困った!という紙のトラブルが多いです。 あなたも必ずあったはずです。

  • 大事な預金通帳を隠していたら、その場所がわからなくなってしまって、結局 再発行しました。
  • ご主人宛の封書などを適当に置いてたら、重要な物もわからずに一緒に捨ててしまいました。
  • お子さんたちに恥ずかしい思いをさせてしまいました。 遠足のしおりを「お母さん これ見といて」 と渡されて、そのまま置いといたら、その上にどんどん違う紙が重なっていって、 遠足のしおり が見つからなくなってしまい、友達からコピーしてもらいました。
  • 普段紙は冷蔵庫の前にマグネットで貼ってあります。 公共料金の振込用紙を貼ってありますが、 期限が過ぎてるものが、まだあります。 払い忘れてます! 忘れちゃってます!
  • リビングのソファの横に取りやすいように郵便物の封書などを置いてありますが、 実はまだそのまま置きっぱなし。封も開いていないままです。
  • ダイニングテーブルの上には山積みになった学校からのチラシなど。家族全員で同時にお食事もできません。

 

大切な紙は目立つ場所に置く、というのが悪循環の原因だった

大切な紙は目立つ場所に置こうと思っていたら、それが忘れられる 原因でした。

残すべき紙を絞り出す!残すべき紙は2種類だけ

残すべき紙をまず絞り出します。

金目の紙 鑑定書、控除証明書、権利書など

1つめは金目の紙(かねめのかみ)ですよね。 紙とお金が絡みついている、お金と関わりの深い紙。ブランドの鑑定書あればメリットがあります。 生命保険料の控除証明書など年末調整や確定申告に必要な書類は必ず1年以内に使いますよね。 実際にお金が戻ってきます。 登記済みの権利書、登記識別情報などは重要ですが、そんなに頻繁に使うことはありませんが、家を売るときには必要です。

 

生命保険料控除の証明書は金目の紙。確定申告に必要ですよね。 年末調整で必要です 。これがないとお金が帰ってきません。

 

一方、例えば年金定期便は大切な年金情報が書かれていますが、紙自体がお金をもらうためのに提出する紙ではないので、それでお金がもらえるわけではありません。内容を理解するという上では大事ですが、重要なのは情報だけ。例えばオンライン、インターネットでも確認はできます。

使う目的のある紙 免許の更新はがき、保険証、診察券など

残しておいた方が良い紙の2つ目は、使う目的のある紙です。

  • 免許の更新はがき
  • 保険証
  • 診察券
  • 学校の提出物
  • 選挙の投票用紙
  • 健康診断の申込書

運転免許だけでなく、資格試験の受験表などもかなり直近で使う必要がありますよね。紙そのものを紙として使う目的がある紙です。

紙片づけの3ステップ

ステップ1 家の中にある紙を1か所に集める

まずは、家の中のあちこちにある紙を1箇所に集めます。各所に散らばってる紙を全部まとめてきます。 本以外ですね。これだけでも部屋が一面、紙で埋まりました。。

ステップ2 金目の紙と使う目的のある紙以外は捨てる

紙の片付けで大事なのはどう収納するかではなく、何を残すかです。 金目の紙と使う目的のある紙以外は捨ててます。

取説はだいたいネットにあるので捨てる

10年間一度も開けていない、たくさん溜まっていた取説、取扱い説明書。例えばもう捨ててしまった家電製品の取説なども残ってたりしますよね。

 

海外製の家電など、ネットで調べられないようなものに、関しては確認して残す必要がありますが、最近はほぼネットで確認できますよね。取説は、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機などたくさんありますよね。「もしかして、何か壊れた時用に取っておく」という人が多いですが、捨てちゃってもだいたいは大丈夫です。家電やデジタル機器など、あらゆる取扱説明書を一元管理できます。

 

取説アプリを活用する

いちいちメーカーサイトで検索したり、自分で取説をスキャンしなくても、型番を入れたり、本体のバーコードを読み込むだけで取説を確認できるアプリがあります。

 

 お家にある家電のバーコードやQRコードをスキャンすれば、たいてい大抵は見ることができます。今ある取説を全部スキャンする必要は全くないことが多いです。取説アプリ(無料)があります。メーカーのホームページに行って、一つ一つ 探す必要もありません。

トリセツ-取扱説明書管理アプリ iPhoneはこちら アンドロイドはこちら
ただし、保証書は金目の紙(無料で修理を受けられる権利)になりますので、これはしっかりと紙で残しておきましょう。

保険の契約の重要書類もだいたいはPDFファイルがある

保険のご契約の重要書類、分厚いですよね。最近では、たいていの場合、保険の会社にPDFファイルで見れるようになっています。一度、確認した後、問題なければ捨ててもよさそうです。

 

紙を整理していると、お孫さんが生まれた頃、お孫さんへのおじいちゃんからの入学祝いのお金なども出てきました!

3時間ほど片付け(ほぼ捨てる)たら、残ったのはほんの少しになりました。

確かに1割ぐらいです。

 

情報は重要だけど紙である必要はないものはデータ化する

健康診断の結果や学校の予定表は捨ててもいいんでしょうか?こういったものはデータ化してしまいましょう。情報は必要ですが、紙 自体は必要ありませんので、捨てる前にデータ化しましょう。

  • 学校からのお便り
  • 学校で配布された学習用パソコンの家庭での使用の約束
  • 年間行事予定
  • 給食のメニュー

スマホのメモのアプリを活用する

こんな時に使うのは、スマホのメモのアプリです。 Googleキープ(URLはこちら アプリもあります)を開くと、メモのタイトル画面が出てくるので、後で検索しやすそうなキーワード(学習用 パソコンなど)を入力しておき、タイトルとして入力します。

 

画面をカメラに切り替えて、カシャッと取ってくとスマホの中に、(厳密にはクラウドに)データで保管できます。災害時の対応や学校行事の予定表など、 こうやってクラウドに保存していけば、OK。

データ化のメリット1 後で検索しやすい

写真が増えると後から探すのが大変そうですが、実はこちらの方が探し出すのが簡単なんです。ちゃんと記録する時にキーワードを入れておけば、キーワードで検索が可能です。苦手意識を持っている人多いですが、やってみると簡単だし、いちいち「どこにあったかな?」っていうのを覚えてるよりも、ずっと簡単です。

紙は捨ててしまっても、スマホでデータ化したり、スキャナーなどでスキャンしておけば、「重要情報は、ちゃんと自分は持っている」という安心感があります。

大量のデータがあっという間にスキャンできる書類スキャナー「スキャンスナップ」も以前よりだいぶ安くなっています(URLはこちら)。本や雑誌を見開きのまま、きれいにスキャンできる機種もありますが、そちらはまだ少しお高いです。

メモアプリ グーグルキープ やエバーノートを活用する

情報が必要なものは、捨てる前にデータ化しておきましょう。 おすすめなのはスマホのメモアプリ。 グーグルキープ(Google Keep) やエバーノート(Evernote)などがあります。

どちらも無料である程度の容量まで使えますが、エバーノートは最近(2023年12月)、無料で使用できる容量がだいぶ減ってしまいましたので、2023年末現在ではグーグルキープがおすすめ。(グーグルキープはこちら アプリもあります iPhoneでも使えます)

データ化した方がいい紙のおすすめは

  • 学校の年間予定表
  • 連絡網
  • 健康診断の結果
  • ゴミの分別表
  • レシピ

など。データ化したら、試しに実際に検索してみましょう。結構簡単ですよね。

データ化のメリット2 出先でも見られる

紙にメモする方、多いようなんですが、例えばお買い物に行って、そのメモを忘れることはありますよね。また外出先でお子さんの連絡網を確認しなきゃいけない時、冷蔵庫に貼ってあったら見れません 。でも、メモアプリに入っていれば、すぐにどこでも見ることができます。出先で使えるので便利です。

紙が全部不要ではありません。重要な情報自体は電子化して(整理して)より便利に活用しましょうということです。

学校行事や給食の献立などは、子供向けに必要であれば紙を貼っておきますが、その場合でも、データ化しておけば、お母さんは買い物に行った時もチェックできるようになるのでおすすめです。

締め切りがあるものなどの重要書類は二重管理

また、締め切りがあるものなどの重要書類。そういった紙はまずスマホのカレンダーに締め切りや作業予定日を入れます。さらに壁のカレンダーに入れて、二重管理をして、漏れないようにします。 スマホをある程度活用する必要はありそうです。

例えば、お祝いの「のし袋」の中にメッセージが入ってたものは大切だと思うので、「残す」という判断もありだということです。

ステップ3 残った紙をファイリング 6つのボックスに分類

ステップその3です。残った紙をファイリングしていきます。必要な今すぐ欲しい紙が5秒で出てくる6つのボックスがあります。


 

ファイルボックス一択 レターケースがNGな理由

紙のファイリングにぴったりなものは ファイルボックスとレターケースどちらがいいでしょうか?考えてみましょう。

レターケースで引き出せる方がいいと思いがちですが、推奨はファイルボックスです。レターケースは紙を下から積み上げていくので、一番下のものが探し出せなくなるというのがパターンです。積み上げていくと必ず迷宮入りになります。

 

ファイルボックスだと立てて入れるので書類を探しやすいです

 

レターケースは宅配伝票など、同じ紙を何十枚も保管するのに適しています。どちらかというと オフィス向きの収納です。なので個人事業主の方など、お仕事をしている方などは、活用できる場合は活用してください。紙の資料などもありますよね。家でお仕事している方、会社だけで仕事が解決しない方は大変ですが、家族は関係ないので仕事用のファイルボックスに整理しましょう。

ファイルボックスの6分類とは

ファイルボックスを6種類に分けてラベリングします。

  • 暮らし
  • 健康
  • 教育
  • マネー
  • 取説
  • 未処理

の6つです。

例えば生命保険はマネーです。習い事は教育関係です。これぐらいのざっくりした分類、お互いにカブらない分類なら、あんまり悩まないで済みますよね。パスポートやクーポンは暮らし。メガネの処方箋、保険証、診察券などは 健康です。

15分ほどで全部処理できました!

未分類の活用法

「今の段階では分からないので 後で確認する」という書類は未処理 ボックスに入れていきます。例えば「役所から重要そうな紙が届いたけど、忙しくて中身を確認する時間がない」という場合、今までならリビングのソファの横などに置いていた封筒ですが、これからは未処理 ボックスに入れておいて、1日の終わりに捨てるか残すか判断します。

ステップ4 ボックスに入れておいただけの紙を個別フォルダ―に入れる


 

紙片付けの仕上げは、ボックスにとりあえず放り込んだだけの紙を整理します。今だとボックスの中でどこにあるのかわからないので、さらに個別フォルダーを作ります。ここに書類を入れて挟むだけですね。

個別フォルダ―に挟むだけ クリアブックがNGな理由

ボックスの中の個別フォルダーは小さすぎないものは挟むだけ。クリアブックのように全部をポケット式にすると、出し入れが難しいですよね。このフォルダーだと入れるのも 簡単 だし、「もう必要ないな」と思ったものも 捨てやすいんですよね。クリアファイルだと上から下まで見ないといけませんから面倒です。フォルダを開いた時に、いらなくなったなと思ったものは捨てて行くようにしましょう

 

ポケット式リフィルはカードや通帳など いろんなサイズのA4リフィルがありますので、それを組み合わせて使います。このリフィルを止めているものは スティックファスナーです。これで止めていきます。(少し下↓ ↓ ↓で詳しく紹介しています。)

 

個別フォルダ―にはマスキングテープにタイトルを記入

個別フォルダ―にはマスキングテープにタイトルを記入していいってタブ(見出し)のところに貼りましょう。これなら後で再利用しやすいです。

整理が終わると必要な紙が5秒で取り出せるようになる!

すっきりと整理できると気持ちいいですね。パパッとめくって探しやすくなります。個別フォルダーごとに収納し直すと。紙のありかは5秒で分かります。

カードなど名刺サイズのものはポケット付きリフィルに

テストしてみましょう。「保険証と診察券」と言ったら本当に数秒で出せます

カードなど名刺サイズのものはちゃんと名刺整理帳のような形の2穴のポケット付きリフィルに入れてます。A4サイズですね。


 

 

通帳などは大きめの大き目のポケットのA4リフィルに

「通帳」もすぐ出せます。これは便利ですよね。 これも大きなフォルダ、大き目のポケットのA4リフィルなどに入れています。


 

 

リフィルはスティックファスナー・ペーパーファスナーで固定する

リフィルはスティックファスナーペーパーファスナーで個別フォルダ―に固定します。


 

ステップ5 家族が使いやすい場所に書類ボックスを入れて紙片付け完了!

最後に家族が使いやすい場所に書類ボックスを入れれば、紙片付け完了です。

もう棚から溢れていたくらいあった書類ですが、ファイルボックスを棚に入れてもさらに余裕のスペースができるくらいです。 ダイニングテーブルを占領していた紙の山もなくなりました。 もうこれでダイニングもすっきりしています。リビングのソファー横も封筒で山積みになっていましたがスッキリです。冷蔵庫の前もすっきり。もうこれだけでおしゃれなモデルルームのような部屋になりました。劇的ビフォーアフターです。

 

あとは このファイルボックスの書類整理をキープしましょう。

 

これは楽しくて気持ちいいですね!

これまで ダイニングテーブルの一席を紙で埋め尽くしていて、家族全員で揃って同時に料理を食べることもできなかったぐらいなので、大幅に快適になりました。1回システムを作ってしまえばいいですよね。

未処理ボックスの活用法

未処理ボックスの活用で悩んでしまうという方が多いですが、未処理 ボックスは「お家の中のポスト」です。家の外のポストは毎日確認すしますよね。 そのポストが例えば家の外にいくつもあったらどれがどれだかよく分かりません。

 

家に来た書類は全部そこに入れておくようにします。いろんな場所に置いてあるというのではなく、まずはここを見れば大丈夫、というふうにします。そこから一番最初に立ち返って「金目の紙と使う目的のある紙」かどうかだけ判断すれば、それ以外のものは捨ててしまいます。

 

紙片付けをリバウンドしないで長く続けられるコツ

次は 実践編です。紙片付けをリバウンドしないで長く続けられている方はどういう風に習慣付けているんでしょうか?

一時は挫折しかけた

紙片付け歴が半年のご家族、きれいに すっきり整理できてますね。箱を出してフォルダを出してと全部ぎゅうぎゅうに収まっていました。例えば、お子さんがたくさんいると「教育」の箱などは、どんどん増えてしまいますよね。最初の頃は ボックスが紙でいっぱいになってしまって、やめたくなったことがあります。

フォルダの最適化で継続できるようになった

そこでやるといいなと思ったのが、「フォルダーの最適化」です。 どのフォルダに入れるかわからなくならないように、比較的 細かく分けることにしました。

 

健康ボックスは保険証 診察券とその他の2つだけでしたが、例えば歯医者関係、 メガネの処方箋、 靴の履き方などを追加しました。

このあたりは、ご家族ごとによって、性格などによっても違いそうですね。

こうすることで、またいらなくなった紙も見つかってきて、必要な情報も見つかりやすくなりました。ややいっぱいになってるボックスもありますが、基本的には スカスカの状態でキープできています。

家の中の紙がこれだけだと思ったら だいぶ気楽ですよね♪

成功の秘訣は子供ボックス

紙片付け 5年目の方。お子さんが4人いるというママさんです。 ボックスがすっきりと 整理できてますね。 これなら家の中もすっきりします。 成功の秘訣は「子供ボックス」だということです。 7つ目のボックスです。4人の子供1人ずつのファイルを入れています。学校で月ごとにもらってくる手紙や、学校で個人で保管しといてください、というものなど、まずはここにスパッと入れてきます。

紙片付けのメリット1:学校から帰ってきたら子供たちが自分でファイルに入れる習慣がついた

ランドセルに入れっぱなし、 机の上に置きっぱなし、 といったことがなくなった

子供が4人いると、教育ボックスというのはすぐにいっぱいになりがちですよね。さらにこの方法いいところは、学校から帰ってきたら子供たちが自分でファイルに入れる、というふうになりました。 ランドセルに入れっぱなし、 机の上に置きっぱなし、 といったことがなくなったそうです。

 

紙片付けのメリット2:子供達の自主性がアップ

子供達の自主性がアップしました。 お母さんが入院して何もできない時でも、子供たちが自分で診察券を持って行って、病院に行ったりしてくれるようになりました。 家族が自立できたのはこのボックスのおかげです。

こういう風に メリットを感じられるとやはり モチベーションがアップしますよね

子供の思い出の紙、どうすればいい?

悩みとして多いのが、子供の思い出の紙です。いろいろお絵かきしてくれた紙など、とにかく多いお悩みです。でも、実はお子さんに聞いてみると「 もう捨ててもいいよ、どんどん捨てて他のものを入れたい」と思っていたりします。

 

「それは本当に子供さんのためになるのか」と思うと、自分のために残しておくものはもっと厳選してもいいのではないでしょうか、ということです。捨てろということではないですが、「自分のためにもし残すとしたら、どれを残すか」でいいのではないかということです。

思い出ボックス

4人のお子さんがいるご家庭では、思い出ボックスという少し大きめのボックスに入れています。小さめの衣装ケース1つ分です。どういうものかと言うと、あえてデータ化したくないもの、紙で残しておきたいものです。 例えば生まれた時の赤ちゃんの足型、 これは紙で残しておきたいですよね。 保育園とご家庭で育児記録をそれぞれ書いていたもの、自分の中で「これは譲れない」というものは 譲る必要はありません。 大事にしてください。

ランドセルを思い出ボックスに活用

3人の子供のランドセルが捨てられず、ランドセルの中に思い出の作品や手紙を入れているという方もいます。反抗期の子供とのコミュニケーションもできます。時々、子供と一緒に見返してるということです。これは素敵なアイデアですね。

棺桶ボックス

そして子供がすでに独立したという方には棺桶ボックスという箱を用意して、家族も自分の最後に「棺桶に入れなきゃいけないな」とすぐわかるようにしておきました。最後まで持っていく箱です。かなり小さな箱です。クッキーの缶くらいです。中身もほんの少しですが、あの世に持っていきたいというぐらい自分にとって大事なもの。

 

例えば、お子さんが中学を卒業して高校に入る時にくれた手紙は大事ですよね。普段大人しいお子さんが正直な気持ちを伝えてくれて感動しました。特に男の子さんだと手紙をくれるなんていうことはなかなかないですよね。お姉さんと素敵なランチに行った時の写真、 思い出に残る写真です。大切な人との思い出、一生のうちでも特に印象深い思い出は残しておいていいですよね。「棺桶 ボックスを作るなら何を入れるか?」ということは考えてもいいかもしれません。

石阪さんの棺桶ボックスには何が入ってる?

実際に片づけアドバイザー石阪さんの棺桶ボックス、何が入ってるんでしょうか?

お子様もう独立していますが、子供の頃に「ママへ」と書いてある手紙、お客さんからの感謝のお手紙など、いろんな意味で思い出に残るものを棺桶ボックスに入れています。小さいですが、後になって振り返ると、「あれ 別にこれいらないかな」というものも出てきます。 これぐらいの遊びの空間を残しておくというのも、きっといいですよね。

紙片付けのやり方 まとめ

  1. 重要なのは大切な紙は残して、それ以外は捨てる。
  2. 大切なのは金目の紙と使う目的のある紙だけ
  3. データ化して紙は捨ててしまうのは学校の年間予定表、連絡網、健康診断の結果、ゴミの分別表、 レシピなど、情報は重要だけど、紙自体は必要ないというもの。
  4. 6つのボックスに入れて整理すると資料が迷子になりません。
  5. ボックスの中はフォルダーに入れていきます。ご家族の状況に合わせてフォルダ分けしましょう

片付けられないのは脳に原因がある

また、片付けられないのは脳に原因があるということです。 加藤俊徳さん、脳外科です。昭和大学の客員教授です。自分の性格を知ると片付けも得意になるといいます。

ものすごくたくさんの本を出版されている方ですが、その中に「片づけ脳──部屋も頭もスッキリする! 」(詳細はこちら) という本があって、脳のタイプのチェックシートがあります。

脳のタイプのチェックシート

混雑した場所でもよく人にぶつかる、玄関に靴が何足も出しっぱなし、目の前にあるものをないとつい探してしまう、日中座ってる時間が長い、挨拶や会話が少ない、きき手しかほとんど使わない、面倒くさいと思ってしまいがち、あとでいいやと先送りする、睡眠時間が7時間以下であるなどです。

チェックリストに当てはまる項目が少ない人は、片付けが得意な人のようです。 前半3つは視覚系の脳が弱い方、 真ん中の3つは運動系の脳が弱い方、 最後の3つが チェックの人は 思考系の脳が弱いということです。

片付けが苦手な方の対策法、脳トレーニング

ただ弱いというだけでなく、対策法もあります。トレーニング法もあります。脳の強化書、脳のトレーニングの本も出版されています。

 

思考系の脳が弱い方の対策法

思考系の脳が弱い方には、まず十分な睡眠をとりましょう。そして掃除をしながら洗濯をするなど 、同時に複数の作業を行うなどすると、トレーニングしやすくなります。睡眠で思考力がアップします。 無駄な時間をなくして、効率的に動けるようになるので、片付けに使う時間も確保できるようになります。

 

視覚系の脳が弱い方の対策法

視覚系の脳が弱い方は風景の写真を撮ったり、季節の変化、樹木の変化を観察するなど、しっかり見えるように脳を養います。汚れや乱雑な場所に気づきやすくなります。 普段気づきにくいということですね。 そもそも気づきにくい。

 

運動系の脳が弱い方の対策法

そして運動系の脳が弱い方は、挨拶をしたり散歩に出かけたりして、おうち時間を減らすことによって、効果として片付けられない人はそもそも 動きが鈍いので、まず即行動に起こせないということなんです。行動を起こすことで、その力を呼び起こして行くと良いということです。

紙袋をリメイクする超簡単な方法

頂き物などの紙袋、おしゃれなものも多いので、捨てるのはもったいないですよね。その紙袋を簡単にリメイクする方法です。紙袋メーカー 環境ダイナリーという会社ですね。 紙袋の再利用を提案しているということです。

紙袋をカードホルダーにしたり、カラフルなお財布にしたり、全て紙袋で作ったものです。籠のようなものもどうやって作ったんでしょうか?紙袋 1枚で作ったとは信じられませんね。

紙で作ったスマホケース、肩掛け式で大きなものですが、しっかりとスマホの重さをサポートしています。 ちょっと簡単にはできなさそうですので、 誰でも取り組める簡単なものを教えてもらいました。

ハサミものりも使わないで作れる簡単な収納ボックスの作り方

ハサミものりも使わないで作れる簡単な収納ボックスです。お子さんの下着とか、タンスに入れる仕分けボックスです。冷蔵庫の野菜のストックのために使ったりすると、汚れたらもう捨てちゃえばいいですからね。こういうところで使うといいですよ。

小さめのショッピングバッグ、お菓子やケーキなど入れるぐらいですね。

  1. 持ち手を丁寧に外します
  2. 真ん中あたりで折り目をしっかりとつけます
  3. 紙袋を開いて先ほどの 折り目に沿って内側に折り込んでいくだけです。2つ目の工程で折り目をしっかり着けておくと、折り込みやすく、綺麗にできます。

簡単にできちゃいました!のりもはさみも全く使わないで、簡単に収納ボックスができました。これなら100円ショップに行く必要すらありません。

ボックスティッシュのカバーの作り方

次はちょっと レベルアップして、ボックス ティッシュのカバーを作りました。おしゃれな紙袋であれば徹酒ボックスカバーもおしゃれになります。

用意するのははさみ 定規 両面テープです。

  1. こちらも持ち手をきれいに剥がします。
  2. そして 紙袋のそこものりづけを外して、1枚の紙に広げてしまいます。
  3. 次にティッシュの取り出し口を作ります。紙の中央付近をティッシュが取り出せるサイズに切り取ります。絵柄が取り出し口の近くになるようにするとかっこよく仕上がります。
  4. その口を合わせたら折り返して、しっかりと ボックスにしていきます。
  5. 長い辺は両面テープで固定してあげて筒状にします。
  6. 端っこの余った部分の一方はくるくるっと巻いていってテープで固定します。
  7. もう一方はテープでは止めないで、また使えるようにしてクリップで止めるようにします。両方止めちゃうと分解しないといけませんが、片方クリップにしておけば何回でも交換できます。
  8. さらに持ち手を貼り付ければ壁掛け式にもできます。これは便利ですね。ぶら下げ収納です。

 

意外と簡単に、しかもおしゃれにできます

お子さんと一緒にやるといいかもしれませんね

紙袋 綺麗なので、なかなか捨てられなかったりしますが、こういう風にもう1回 活躍すれば、汚れちゃったら捨てても「ありがとう」と言って捨てられますよね。

このようにしてマスクケースも作れます。

まとめ

紙片付け、家じゅう、全部まとめてやるのが理想ですが、ちょっとずつでもいいそうです。まずは ざっくりボックスを用意して、そこに入れていきましょう。

ボックスを買うのが大変な方は、上の紙袋をリメイクしたボックスを使うのもいいですね。

結婚式のウェディング ギフトをカタログギフトで頂いたり、お葬式などの会葬の御礼のカタログギフトなども締め切りがありますからね。気づいたら締め切りを過ぎていたなんていうことがあります。もったいないですよね。

確定申告が終わった書類は、書類によって3年 5年 7年と保管する必要があります。10年保管するつもりでいれば OK です。